古典語学と、その他。

お勉強と興奮の記録。

翻訳と批評

今日は本当に久しぶりに大学に行くことすらせず、家で本を読み、少し昼寝してしまったが、中途半端に止まっていた本を読了した。

ベーク「解釈学と批判」、楠木建「好き嫌いと才能」、村上春樹柴田元幸「翻訳夜話」。

ベークはコテコテの古典文献学者で、タイトルは厳めしいが、意外に読みやすく、文献学の仕事について明らかにしている。その過程で、翻訳について気になったので、自宅の本棚で買ってから読んでなかった「翻訳夜話」を取り出して読み始めた。

一人称の選択や、文の切り方や読点の扱い方についてなど実際的な議論から、翻訳の意義について、二人のプロのやり取りはとても楽しかった。翻訳というものを、論文の必要性からすることはあるが、果たしてどこまで意識的にやっているのか、自分の作品読解にいかせる面もありそう。そもそも、ベークの本にも翻訳についての議論があった。文献学の仕事の中でかなり重要なものだ。(本気でつまらない翻訳もめちゃくちゃ多いけど。学問的に正確、って便利な言葉だとたまに思う。難しい問題だけど。)
ルターの「神の義」をめぐる「塔の体験」(多分)を思い出した。

たまにYouTubeで「BSマンガ夜話」が観たくなる。この番組は(うちにテレビはないが)レギュラーでしてほしい。マンガ好きなレギュラー3人の読みが、(賛否両論あって)面白い。夏目先生の解説はとても勉強になる。昨日は「よつばと」の回を見た。昔、先輩の家で既刊分をすべて読んだ作品。日常系の、ふんわりしたいい作品だな、という程度でしかなかったのだが、3人の議論を聞いて、そのふんわり感のなかにある「切なさ」の指摘は、読んだときに自分では説明がつかず、でも感じていた感覚を指摘されて、泣いてしまった。

評論って、やはり創作に比べられるとどうしても、一段低く見られてしまうことが多いのだが、自分にとって評論は作品の価値に気づかせてくれる、最高の表現媒体だと思っている。マンガ夜話は根っからのマンガ好きが、(あんまり一般の視聴者相手にせずに)議論しているから、作品の工夫や読みの広がりを示せているのだと思う。(だから、ゲストが中途半端な人の時は、そのコメントを聞く時間、もっとレギュラーにしゃべらせてほしいと思ってしまう。視聴者のメールやファックスも…)

明日から、連休明け。
楽しみでならない。

追記
パタリロビアズリー