古典語学と、その他。

お勉強と興奮の記録。

2週目が終わる。

ドイツ滞在の2週目が終わり折り返しとなった。今日は週末で授業がないので宿舎でだらだらして、そのあと翻訳の仕事をやって、今これを書こうと思い立った。

 

精神的に参っていたのは1週目の真ん中くらいで、周りの言っていることがものの見事にわからないので嫌になっていたが、不思議なもので(そしてよく聞く話でもあるが)2週目終わりの昨日の授業くらいでは(正確な理解をどれだけしているかはさておき)、今授業で何が進んでいて、とりあえず何をしないといけないのかくらいはわかるようになってきた。とりわけ文法の説明についてはクラスの中でも割と出来るほうらしく、しんどくなるといちいち文法の話題にならないかな、と心中で希望していたりする。

 

クラスメイトは途中で1人増えたが全部で6人と極めて小規模。かつみんな対応が大人でいろいろフォローしてくれる。ありがたい。その感謝を十分に表現することは未だかなわないが、本当に助かっている。

 

授業自体は自分のことをドイツ語で話すことから始まり、文法のエクササイズや簡単な話題での意見発表。最近では何かと「あなたの国ではどうですか?」と聞かれるので、日本の事例を話さないといけない。とりあえず「これは世界でも有名だろう」と思った話題を話してみるも、想像以上に知られていないことが多いとわかり、もしかしたらこれが現実なんだろうか、と感じた。日本国内の「日本スゴイ!」言説の危険を感じた。(これが私のドイツ語力の至らなさに原因があるとしても)

 

中でも自分の中で一番の練習になっているのが、ドイツ語の語彙をドイツ語で説明するワーク。これは最初いきなりやらされて苦しんだのだが、翌日の授業準備として自宅で語彙の復習を日本語ではなくドイツ語ですることによって、テキストや会話の理解がかなり進んだ気がする。本当は独独辞典を持っていればよかったのだが、持ち合わせていないので、自宅でまず和独辞典で意味を確認し、それをドイツ語で(その語彙そのものではなく別の語彙で)説明する作文を繰り返している。日本に帰ったら独独辞典を一冊購入しておきたい。

 

基本的に平日は午前を自分の研究と仕事に充て、昼から夕方まで授業、夜は課題と復習というルーティンでやっているので、観光する余裕はない。ただ金曜の夕方だけは街歩きを自分に許しているので、ゲッティンゲンの街をぶらぶらしている。昨日もふらふらしていた。町の中心部に位置する教会建築の巨大さに圧倒され、なぜこんな建物を建てようとしたのか、がやたらと気になった。帰国後、教会をはじめとした宗教建築についてちょっと調べてみようと思っている。

 

来週がフルに授業のある最後の週になる。ここまできたらもうひと踏ん張りで実りあるドイツ滞在にしたい。(食事は実はそんなにおいしいとは思えないが)勉強するには良い環境。十分にレベル上げをして日本に帰国したい。