古典語学と、その他。

お勉強と興奮の記録。

朗誦の学問への憧れ

この前9月から日課で続けていた聖書ヘブライ語の教科書を一巡した。

思えば9月にその勉強を始めて以来、ラテン語を読まない日はたまにあったが、聖書ヘブライ語を読まない日は一日も無かったくらいには継続していた。

ただ、ここで終えるのももったいないと、昨日から『創世記』を原文で読み始めた。

 

とりあえず遅々たる歩みだが、これがめっぽう面白い。新しい日課になりそうだ。

 

みたいなことを昨日の夕方に指導教官に話した。

すると今日の昼過ぎに指導教官がコピーの束を持って研究室に現れた。その束をコピーしてくるようにと指示をされたのでそのコピーを見ると、それは聖書ヘブライ語テキストの文構造に関するテキストの一部であった。

コピーをするやその場でレクチャーが始まった。

どのような秩序で、聖書ヘブライ語テキストが構成され、それがどのようにテキストに書かれているかの説明をがっつりされた。

ただ、これが想像以上に興奮を覚える内容だった。

いわゆる古典語によるテキストだが、そのレクチャーを終えてみると、明らかにそれは楽譜のように見えてきた。「声にするための」テキストとして聖書が書かれていることを強烈に認識させられた。

(今まで取り組んでいたテキストにもその言及はあったのだけれども)

 

古典語は(特にこの手の聖典の関わる言語は)口語としては使われなくても、やはり朗誦される言語としてはある。朗誦による言語の現われは、もちろん書き言葉やいわゆる会話とも違う、全く別の現われをしているはずである。

で、文化圏によってこの朗誦の技術が確かに伝承されている。

そういう知識としては知っていても、しかし、実感を持てなかった事実を再確認させられた。

 

この朗誦の伝統って、古典語文学にとってかなり大事なトピックになるはず。

明日から新しい視点をもって、『創世記』原文にゆっくり取り組みたい。

 

ああ面白かった。

ゲストスピーカーの仕事

とりあえず、先週に予備論文を出し終わった。今月の下旬に審査があるらしい。

 

で、先週と今週の金曜日に2回ゲストスピーカーとして1年生向けの講義で授業をした。

1回目は修士論文の時の研究で、2回目は現在進行中(とはいえある程度議論の方向性は見えている)の研究の話をした。とりあえず、知っている顔がほとんどいない(それでも数人は知っている顔が混じっているのだが)環境での授業は前職でも実はそんなに機会がないので、緊張こそしなかったが、色々探りつつの講義になった。

 

相手が1年生なので、専門性が高すぎる話はまずいと思いつつ、それでもゲストスピーカーなので「ゲスト」らしい特別な内容であることにこだわろうとしたが、やはり難しいことがわかった。講義は難しい。15回させてもらえれば、もっと試行錯誤できるのに。

 

ただ、1回目より2回目の方が聴く態度が前向きになっているとは感じた。メンバーが同じなのか違うのかよくわからないが、ちょっと雰囲気が前のめりになっている受講生が増えていた(気がした)。

 

大学の授業に何を期待しているのか。そもそも期待なんてしているのか。

しかも教養科目、とりたくてとっているわけでもないだろう。

ただ、広い視野の必要性は社会に出て分かった。教養教育に意味はある。

その意味をわかってもらい、期待できる授業ができないといけないのだろう。

学生も教師も互いに期待しあってない環境はおそろしく怖いもの、と私は思っているので、この現状は変えていくべきものだと思った。

 

年内、まだやるべきことは山ほど残っている。

年明けには論文2本の提出。研究発表が1件。

来年度の学会発表の要旨作成が1件。

 

忙しいけど、頑張ろう。

楽しい方法

文学をやっている割には、小説とか詩とかあんまり読んでないところが自分の中で微妙なひっかかりになっているのは事実だが、かと言ってよほど気に入ったものでない限り、小説は読んでいて寝てしまう。こういう人間が文学を研究しているのだから、不思議と言えば不思議かもしれない。

 

ただ、(一応)「研究」していると興奮することが多い。それは大体の場合、原語で読んでいる時に起こる。自分の場合はとにかく古典語なので、全くスピーディーには読めないが、たまに「あれ?」と思う箇所に出くわすとどきどきする。今日もそういう箇所にぶつかった。(こういう場だから、具体的に何の作品の、どういうところかは書かないけれども)

 

古今東西、世界中の無数の言語で、文学はさまざまに溢れているのに、「外国文学研究」を志す学生が「日本語でアクセスできるもの」を対象にしている傾向はあんまり良くない、と個人的には思っている。(もちろん、しっかり原語のテキストを踏まえて研究している人もたくさんいる。ただ、翻訳がある安心感はたぶんとても大きいのだろう。)

 

「鑑賞」や「趣味の読書」ではなく、「外国文学研究」で扱うなら(時代を問わず)全く翻訳がない作品こそ、やる意義があるように思えてならない。日本語訳が無いのは、その作品が「読むに足らない駄作」であるからではなくて、「これまでの日本語話者にたまたま知られていなかった」からであり、その中に面白い作品があることは間違いない。もちろん、駄作もあるだろうが、それは日本語の作品でだってあふれかえっているので、今更文句を言うべきものではないだろう。むしろ、その「つまらなさ」を説明しようとするところに新しい「研究」のきっかけがあったりするものだ。

スピードはなくったって、発見は必ずある。「急がば回れ」「Festina Lente!」じゃないけども、ある意味一番堅実な方法に思えている。

 

歴史の人はこの辺が(専門にしている地域時代にも依るだろうが)たぶん当たり前で、状況が必ずしも良くないテキストに日々接している。もちろん、翻訳なんてないものが圧倒的に多い。だからこそ、研究として言えることが「発見」できるのだろう。(もちろん、既に翻訳されたテキストの新解釈だって重要な仕事)

 

翻訳がある作品にだって、まだまだ研究の余地があることはわかっているが、自分にはどうも(翻訳を頼り切ってしまう怠惰さが自分自身の中にあるからだが)、「何かを見つけた!」という経験がない。これはあくまで個人的な経験則だが、あんまり自分の周りではわかってもらえない。ただ、こういった意識で毎日古典語を読んでいて、「わからない」とは思っても「つまらない」と思ったことはないので、この方向性はあながち間違っていないと思う。そして、やっぱり自分にとって楽しいと思えるのはこのやり方だ。

 

この世界で学生やっていると暗い話には事欠かないが、結局、研究や勉強そのものがどう楽しいと思えるか、なんだろう。それが見つかれば、生活の不安は常に付きまとうとはいえ、それでも元気にやっていけるものだ、と信じたい。

 

放置の挙句

大体において、こういう場合ブログ閉鎖とかするのだけれども、過去の文章読んでも「いいこと書いてるな」と自分で感じるくらいには年を取ったので、そのまま残して、こうして思いついたら近況を書く、というのでもいいかなと思っている。

 

最後の記事が2016年の大みそかだった。

あの後元日も研究室にいた。相変わらずだ。

 

2017年は研究室の体制が変わり、ある意味でいろんな自由が利くようになった部分は多い。面白い後輩たちを研究室に迎えることもでき、研究室旅行もするなど、学生としての運営としてはまずまず(それでも悩みは尽きないが)ではないかと思っている。

 

研究と言えば、4月に研究発表、5月に学振DCの申請書を書く過程で、自分が(少なくとも博論において)何をどのように論じるべきかの方向性は見えてきたように思う。相変わらずやりたいことは山ほど思いつくのだが、そこからどこに注力すればいいかの目途は立ってきたようだ。今年は、原典はあまり読めていないが、刺激的な研究に多く出会えていると思う。「歌」と「美術」、その境界に立つ「詩」。この路線を続けていきたい。12月には予備論文の提出がある。

 

来年に在外研究の可能性が出てきた。とにかく外国で勉強したかったので、この機会はとても嬉しい。指導教官と相談しているが、個人的には中世ラテン文学の勉強ができる環境が望ましい。独特の言葉だと思えるので、それにどっぷり浸る時間が欲しい。もちろん、ネオの方も読まないといけないけれども。いろんな野望があるけれども、ここでは割愛。

 

今年の語学で一番スリリングなのはやはりセム語。古典シリア語と聖書ヘブライ語の授業を聴講させてもらっている。聖書ヘブライ語については独習でテキストの半分以上には進めてきた。全く見える世界が違ってくる。これがあるから語学はやめられない。あとは、とあるきっかけで中期エジプト語もかじる機会を得た。今月の中旬からまた講読に参加する。あれも自分の言葉の世界を広げてくれた。目の前を飛んで行った雀を見て、ヒエログリフに見えた瞬間、自分がどうかしたのかとは思ったが。

 

色んなきっかけで他の研究科の院生とも仲良くなれた。勉強を楽しく思う人に、学年とかは関係ないと思っているけれども、それでも少し年が近い学生と話せるのは、それはそれで安心する。そして、自分も研究を頑張らないと、と思う。勉強会も立ち上げた。どう進んでいくかはまだ見えないが、面白くする、ことを念頭に突き進んでみたい。

 

たぶん、派手に遊んだとか、旅行したとか、彼女ができたとか、結婚したとか、なんかに優勝したとか、そんな華々しい面白さや楽しさは期待していない。けれども、少なくとも今の勉強できる時間は、たまらなく楽しく、刺激的で、退屈しない時間だ。こういう時間があと何年出来るかわからないけれども、最後まで面白がっていたい。

 

で、その面白さが少しでも誰かに伝われば、それが一番だと思っている。

1年放置したのは、その1年が案外充実していた、ということだろう。

次はいつになるのか。

 

 

2016年終わり

完全放置していました。呟くことも始めてしまったので、仕方がない。

 

あと数時間で2016年も終わりますが、大みそかの今日も普通に研究室にいました。結局やることと言えば、古典ギリシア語ラテン語サンスクリット語をできるだけ丁寧に読む勉強と研究論文を読むこと、普段と全く異なりません。それでも年末の静かな大学で、淡々と読むのも楽しいので、これで良しとします。明日も頑張ります。

 

2016年は大学に戻ったことがとにかく最大の出来事であり、いつまで続くかわからない人生レベルでも大きな変化でした。思いもよらないこともいくらか、いやふんだんにありましたが、それでも生きているのだから、来年もこの調子でしょう。勉強が好きな人が周りに多くいる環境は、自分に合っていると思う一方で、昔は気にはなっていなかったのですが、社会を多少なりとも経験した身には耐えられないこともあり、それはそれで自分が大人になったんだな、と思うことにしています。

 

2017年も、勉強主体です。アウトプットもしていかないといけない。論文という形で自分のアイデアを公にすることが最低限。研究室運営についても、学生が「気持ちよく」「存分に」研究や勉強できる環境を作ることを目指して、気づきと実行を重ねていく。すでにいくつか計画はあるのだけれども、年度末にかけてなんとか。

 

語学については、ヘブライ語に真正面から取り組む。知れば知るほど旧約聖書、ユダヤ人の世界には心が惹かれる。

 

とにかく、勉強することは面白い。

この楽しさを体験できた2016年には感謝したい。

明日から2017年。

明日もやりたい勉強がたくさんある。

 

 

ロシア映画、そしてシュニトケ

今日は朝から東西線に揺られ、長尾駅のアートサロンまで。ロシア語の先生のお誘いでロシア映画の観賞会に行く。中短編のアニメーション作品2つと、長編作品1つ。

長編作品「コミッサール」の音楽がシュニトケで、映画が始まった瞬間からいかにもシュニトケ、という音楽が鳴る。

ちょうど行きの電車で、(映画の音楽については全く知らないなかでたまたま)シュニトケ交響曲1番を聴いていた。誰かが昔読んだディスコグラフィーに書いていた「迷子の交響曲」という表現があまりに気に入って、自分にとって重要な音楽になった。
帰属感のなさがこの音楽を聴いていて、私には一番切実に響くところ。鐘の乱打とオーケストラの無秩序はそれで作品が始まるのだけれども、曲のフィナーレもそれで終わる。どこにも「帰る」ことができない音楽だといつも思う。そういう点で、帰属感、「帰る」場所の温かさと痛みを歌った武満の「ファミリーツリー」は対極にいるのかもしれない。いつも言うけど、両方とも好きな音楽。

シュニトケの音楽は「帰る」ところを追いかける音楽。帰れるかどうかはわからない。ユダヤ人を扱ったこの映画に最適な作曲家だろう。ただ映画内で「帰る」場所を見いだしたのはロシア人だった。それが(原作と異同があるらしい)家族=一人息子であった。民族問題、政治性を無視しているが、今のところ家族像の表現の一つとして映画を見ていた。
民族、国家共同体のメタファーみたいなことは書かない。

家族共同体には基本的に懐疑的である自分には、あるいは、あのようなより生々しい関係性としての家族の表現の方が受け入れやすいのだろうか。結局、誰も「帰る」ことなく映画は終わる。

結婚式、8月も終わり。

友人の結婚式に出席。細やかに気配りの利いた気持ちのいい式であったと思う。同級生たちも(全員と話したわけではないけれども)元気そうで何より。

8月も終わろうとしている。とは言え、基本は研究室で勉強ばっかりしていたので、あっという間だった気がする。
夏休みの勉強の柱は現状2本。ヴィーダの詩法の翻訳。あとロシア語。この2本を軸に、少しずつ独仏のトレーニングとギリシア語サンスクリットのトレーニングを組み合わせている。後期は詩法についてコメントしていきたいので、9月中には全体の下訳を作りたい。

ロシア語は将来のため。非ロマンス語文化圏、あるいは東欧ユダヤ文化圏に接する上で必要な気がしている。ここからポーランド語、リトアニア語にも手を広げたい。ロシア語4週間半分まで終わった。イディッシュ語の復習も少しずつだが進んでいる。

帰宅して一息つけたので、もう少し勉強する。
国際言語運動の歴史、という英語の古い本が最近一番楽しい。ショスタコーヴィチのピアノ聴きながら。